佐々木要の日記です。
718
暑中お見舞い申し上げます。昨日帯広に戻りました。帯広は肌寒い朝夕です。強め、自然冷房中。写真はアカダモ、ニレの別名です。十勝のヤチダモは本当に白く感じ、採材直後のニレは赤銅色です。木目はくっきり、ケヤキに似て美しく同じ環孔材の仲間です

720
写真は木取りの風景、厚板の様に表面はくすんで見えますが鉋屑一枚で美しい材面になります。センの厚板とセンのお椀。

721
代表的な環孔材です。大きい方はアカダモ(ハルニレ)、小さい二つはハリギリ(セン)。よく見て下さい。

722
エンジュのダンスです。「何の事」って、中央で軽やかに踊る木目が「ダンスみたい」とお客さんとの会話からです。

723
久し振りにイタヤの埋もれ木を使いました。十勝川から出土する埋もれ木にはハルニレ、タモ、を多く見かけました。大昔から水辺に多かった木なのでしょう。

724
現在準備中、荒繰りし乾燥中です。木の重さや木目の形で乾燥速度が違います。コブの部分は小さな割れが生じ易く出来るだけゆっくり乾かすのが良いようです。

726
昨日ページの更新後、久し振りの日差し。工房途中でちょっと寄り道。唐松間伐材の貯木風景です。狭い場所を上手に使い搬出待ち。

730
数日前の唐松間伐材貯木風景です。昨日すでに搬出されていました。木口の年輪を見ると樹芯の位置が違います。年輪巾の大きさで日当たりの良かった方向が解ります。でも道に迷った時の道しるべには早計です。

731
うつわを作るときに木裏側を表面に来るように作ります。木目が落ち着いて出ること、ずーっと後に吸湿したり乾燥したりで変形した時のすわり加減を考えての事です。写真のシュリのボールは反対で木表を表面にしています。底に芯材の年輪が楕円に重なって見えます。底は舟形、達磨さんは転ばない。

81
作品展の準備でバタバタしています。写真はシデのグリーン材のうつわです。シデは十勝であまり見かけない樹種ですがカバの仲間でキリッとした硬さが良いですね。厚板(7.5cm)の天然乾燥で大失敗した記憶が有ります。

83
工房から車で20分、丸山頂上から南十勝平野です。稜線は日高山脈。氷河の跡、カールが点在、地上(?)からも見る事ができます。雪渓の残りもほんの少しになりました。 写真 丸山頂上

85
ヤマザクラの木ですが春先に挽いてもらいました。厚さ22mmで板目巾200mmで決め,5月の強い風で乾燥を期待したものです。しかし考えていた程の強風もなく、その後極端な日照不足と湿気で簡易含水計をあてるも35%〜40%。7月初旬木取り、ロクロがけ、その後自作の乾燥機で100時間程乾燥させました。そうしたところ現在の含水率6%、幅の方が15mm程多く縮んでるのが解ります。木が狂う暴れるの一部です。

827
ニガキの無塗装椀この木の鉋屑を煎じて飲む事が有ります。食べすぎた時、飲みすぎた時、仕事が停滞している時なんでも解決してくれます。私にしか効かないケースも有るようですが。ほら、陽がさしてきました。仕事です。
今後の予定:ともにリビングデザインセンターOZONE(新宿)
9/14(木)〜10/3(火)
日本のクラフト2006
9/16日(土)〜18日(月、祝)   クラフト博覧会
クラフト博覧会は在店します。

829
松屋銀座スタイルコレクション前展示販売では大変お世話になりました。昨日で終了いたしました。夜も長くなりどうしても夜型に戻る私はしっかり仕事します。写真 ミズナラ グリーン材(生材加工)

830
小雨です。雲も低くこれは落ち着きモード。写真はイタヤです。もう直ぐ紅葉するのはモミジ。 マイタヤは黄葉ですね。イタヤもたくさん種類が有ります。ボーリングブームの頃はピンからフロアーまでイタヤ、イタヤohイタヤ。

831
8月はたくさんの方々にお会いできました。松屋銀座スタイルコレクション前の展示販売会で見て下さった方から激励メールが来、元気になっています。工房の有る廃校体育館では小学生の化石発掘体験学習で説明会が開かれました。夏休みバスケ部中学生はおにぎり持参で学校に寄り道。
写真 クルミのパン皿160mm×24mm

93
ウドの実です。山菜目(?)から逃れ見事に大木になりました。大きな秋を見つけた気分。

94
「日本のクラフト2006」は決められたスペースに展示する事になります。どんな配置になるか考え中。写真 ハルニレ グリーン加工

97
リビングデザインセンターOZONEのクラフト博覧会 素材/道具マーケット出展(下記にご案内しています)うつわはダケカンバのコブ材から作ったモノです。大きい方の材料です。小さい2枚はハルニレのコブ材。クラフト博覧会に出展します。他にも沢山有ります。ご希望がありましたら一枚の板からうつわをお作りします。是非来てください
5月9日〜5月22日の日記
5月24日〜6月10日の日記
6月12日〜7月7日の日記